
やってよかった取り組み紹介
activities

- TOP
-
> 取り組み紹介

アースキーパーメンバーの取り組みを確認
アースキーパー会員の方が取り組んだエコ活動の投稿を紹介します。
2018/09/10
オレンジ色のゴーヤスムージー!!
東側、熱暑の朝日を防いでくれたゴーヤか゛終わったようだけど、朝顔が元気なので様子を見ていると、3日目、葉陰に熟れてオレンジ色のゴーヤ発見❢ バナナ・牛乳・ヨーグルトとミキサーに。 ヨーグルトをたっぷりいれたので薄いオレンジ色に。 夏の終わり色のスムージーに!!
2018/08/31
サマーチャレンジ参加しました!
今年もアスエコで行っている省エネサマーチャレンジへ応募しました。今年こそは、”上位を”・・・と思っていましたが、夏の暑さに負けてしまい、ついついエアコンを使う時間が多くなってしまいました。今年の電気使用量は、昨年の120%増!上位賞はムリなので、どうかチャレンジ賞が当たりますように!しかし・・・今年の夏は、とても暑かった!

2018/08/20
ペットボトルの使用数を削減
通勤時にはマイボトル、室内ではマイコップを使っています。
2018/08/19
ゴーヤはおいしい
沢山取れたゴーヤは細く薄切りして三杯酢【らっきょ酢】につけて鰹節をたっぷりかけます。 シャキシャキしてビタミンもたっぷり。癖になるおいしさです。暑い毎日をすっきり乗り切りましょう
2018/08/18
冷蔵庫の設定温度を“弱”で省エネ
昨日から急に涼しくなりましたね。 外気温が下がったので、 冷蔵庫の設定温度も“弱”にしました。 エコ名人は一年中“弱”にしているそうですが(^_^;) 冷蔵室も効果がありますが、 特に冷凍室の温度が“弱”になっていると、 節電効果があると思います。

2018/08/18
エコな冷蔵庫、買いました•╭(๑•̀ㅂ•́)و
最近、冷蔵庫を購入する機会がありました。 もちろん購入したのは「省エネ性能」が☆5つのものです。 基準は全然わからないけど、☆が多い方がエコな商品らしいです(*´ω`*) これからもエコに取り組むぞ~٩( ‘ω’ )و

2018/08/17
家族だんらん
毎日暑い日が続きます。 我が家ではこの夏、家族4人がひとつの部屋に集合して、就寝することにしました。 一台のクーラーですむのでエコなうえに、ちょっとした合宿気分で過ごしています♪
2018/08/17
節水シャワーヘッドをつけました
これで、水道代と灯油代が減ったらうれしいな
2018/08/16
打ち水で涼を
夏の暑さを和らげるため、打ち水を行った。 風が和らぎ、涼しさを体感できる。 夕方に行うと効果があると思うが、とりあえず窓の 近くに水をまき、涼しい風を家にとりいれている。 この暑さいつまで続くのだろう

2018/08/13
西日を遮る緑のカーテン
西側のガラスに緑のカーテンを設置して、暑さを 和らげている。 昨年までは、あまり気にならなかったが、今年は 緑のカーテンの効果を体感できている。 自然の風もたまにはよいものである。

2018/08/12
今年は暑すぎるのかな?
今年もひまわりが大きくなりました。 パッションフルーツで緑のカーテンにチャレンジ していますが、花がまったく咲きません・・・ しらべてみると、暑すぎても花が咲かないようです。 わたしもとっても暑いと思っているけど、パッション フルーツもきっと暑いと思っているんでしょうね。 天気が少しおかしくなっているのかな?

2018/08/12
エアコンの使いかた
エアコンは、なるべく使用しないようにしているが、 今年の夏は、暑すぎてすこしだけ使用している。 設定温度を少し高めにしたり、扇風機も併用しな がら涼をとっている。 今年も夏の甲子園を楽しみに、夏をのりきりたい。

2018/08/01
ゴーヤ、の活用
毎日暑いですが皆さんお元気ですか?庭に植えたゴーヤが実りました。まだ小さいのですが、ジュースにして頂きました。葉っぱは茂って緑のカーテンになりました。そんな時ゴーヤを大量に頂いたので、スライスして太陽に乾かしてゴーヤ茶にしています。よく乾いたらプライパンで少し煎り水分を飛ばします。ほんのり苦くて香ばしくて元気がもらえるお茶です。今は昨年度のお茶を飲んでいますよ。。ちなみにジュースは牛乳のみですがたまにトマトを入れてミキサーにかけます。
2018/07/21
水シャワー
暑さが耐えられないと思った6月下旬頃から、体調の良い時にはシャワーを水だけにしています。 はじめだけ冷たいですが、後は慣れます。 手っ取り早く出来るので、 ガス代・電気代・水道代の節約になります。 また、お風呂上がりにも背中がサラッとして快適です^^
2018/07/19
エアコンの温度設定
室内ではもちろんのこと、車通勤時にもエアコンが欠かせない気温になりました。 外気温が高いので設定温度を低めにしがちですが、できるだけ涼しい服装を心がけ、風向もこまめに調節しています。 体調を崩さない範囲で適切な温度設定をしようと思います。