
やってよかった取り組み紹介
activities

- TOP
-
> 取り組み紹介

アースキーパーメンバーの取り組みを確認
アースキーパー会員の方が取り組んだエコ活動の投稿を紹介します。
2019/03/29
桜前線
先日、岡山県の標本木での桜の開花が宣言されましたが、勤め先の桜も昨日開花しました。 気温にもよりますが、一気に咲いて散ってしまうソメイヨシノなので、しっかりお花見しようと思います。
2019/03/21
みやま公園散策
玉野市にあるみやま公園へ行き、園内を散策していると 少しだが桜の花が咲いていた。 外も少しずつ暖かくなってきたことから出かけてみたが、 桜の花を見ると春の訪れが感じられるようであった。 家にいてテレビを見るより、園内を散策することで健康 にもよく、気分もリフレッシュできる。 無駄な電気も削減できるし、健康にもよい。 来月には桜の花も満開になるであろうから、また散策 に行こう。

2019/03/20
春の種まき
春の種まきをしました。ミニトマト、中玉トマト、レタス、小かぶ、キュウリ、プランターにビニールを掛けてます。 もう少ししたらとうもろこしも植えたいなと思います。土の中には台所の野菜くずとぼかしがいっぱいです。 いろんな芽が出て小さい庭もにぎやかになりました。どこかで桜が5~6本咲いてました。河津桜でしょうか? 春ももうすぐですね。嬉しくなります。やっぱり田舎は素敵です。
2019/03/19
河津桜咲いてます!
3月17日に児島湖周辺で開催された児島湖花回廊 さくらまつりに 行ってきました。 当日は天気も良くたくさんの人が来場していました。 周辺の団体が、地産地消のおいしい食べ物を販売 していたり、た くさんの催しが行われていました。 このイベントのメインは、周辺に咲いている、河津桜 のお花見です。 児島湖周辺に5千本以上植樹されて いるそうで、ピンクの花が大変 きれいでした。 河津桜は、ソメイヨシノより1ヶ月ほど早く咲き始めるそうです。約1ヵ月 にわたって咲くそうですが、今年は、たくさん咲いていました。 実は、昨年のさくらまつりにも行きましたが、昨年は 花があまり咲いて いませんでした。 今年は、たくさん咲いている事から、少し温かいのかな? と思いました。 そういえは、昨年の夏も大変暑く、冬も温かかったよ うな気もしており、 地球は温暖化しているのか! なんて思いながら、美しい河津桜を楽しみました。

2019/03/12
電気の使用量削減に活用
毎月、環境家計簿を活用して使用量削減に心掛けていますが、冬場の電気使用量がなかなか削減できず悩んでいました。 そんな時、プレゼントの特産品2点セット(「たこめしの素」と「ばら寿司の素」)が届きました。 さっそく、ばら寿司の素をいただきましたが、手軽にできて美味しい!! 美味しくいただける岡山県産のこうした商品を活用することで、電気を節約することもでき、さらには食卓が楽しくなり、一石二鳥だということに気づかされました。 時々活用していきたいと思います。ありがとうございました。
2019/03/10
狸が来たの?
台所から出る野菜くずはごみに捨てることなくぼかしを入れて畑庭の一部()に埋めてたところ 最近朝になってみると掘り起こした跡が・・・。いつかタヌキを見かけたので狸の仕業かも。 車の出入り口にネットを張ってみたら今のところ音さたなし。皆さんはどうなさっているのですか?
2019/03/03
カワセミ発見❗
倉敷の市鳥カワセミを家の近くで続けて三回も見ました。用水路の中を飛んでいたり小学校のそばの果樹園にいたりしました。動きがすばやく写真をとれませんでしたが冬のさびしい風景の中にぱっと目立つ鮮やかで華やかな鳥を見れてうれしい気持ちになりました。工業地帯に近い住宅地だけど、もっと増えてほしいなと思います。
2019/03/03
油のリサイクル!
油は、いろいろな揚げ物などに使いますよね?しかし、揚げ物を揚げたあとは油が汚なくなって油がもったいないと思いませんか? そこで、油をきれいにリサイクルするためにはじゃがいもの皮を使えばいいんです。やり方は、簡単!ただ、ジャガイモの皮を揚げたらいいだけです。 そうすると…油がキレイになっているんです❗
2019/02/28
キャベツでダイエット
最近は春キャベツがスーパーの店頭に並び、しかも百円前後とお値段も手頃です。以前テレビで見たのですが、キャベツにはやせ菌を増やす作用が高くダイエットにはとてもいいとのことでした。 また、春キャベツは柔らかくて千切りにして食べても美味しく今は食事の初めに食べるのが習慣になりました。 夏頃になると値段も高くなり買えなくなってしまいます。安くて美味しい旬のうちに沢山食べたいとおもいます。
2019/02/28
冬の来客
家の庭には毎年シロハラ(野鳥)が越冬にやってきます。 庭の面積は狭いですが、土の栄養のために、そのまま置いていた落ち葉の下にいる虫を食べるために来ているようです。 ここ数年は同じ個体が来ていたようでしたが、今年は冬になっても来ませんでした。 先日、一瞬でしたがシロハラを見かけました。 来年も同じ個体が来てくれるかどうかはわかりませんが、リピーターができることを願いつつ、観察を続けようと思います。
2019/02/22
リンパ教室
今年に入ってからリンパマッサージ教室に通っています。週一日ですがインストラクターの軽快なおしゃべりに 合わせてラップの芯で全身をコロコロすること45分。もうすぐ95歳のおばあちゃまから男性も女性も コロコロ、ころころ。終わってみたら皆さん血色も良くにこやかに。レッグウォーマーが離せなかった私も レッグウォーマーとはさよならしました。暇さえあればあればコロコロ、お風呂の中でもすりすり、笑顔になって 健康になって言うことなしです。今日もコロコロ、スリスリ頑張るぞ~。
2019/02/13
雪がふってビックリ!
2月11日に朝起きると家のまわりにたくさんの雪が ふっていました。 真っ白でビックリしました。 パパはお休みなので寝ていましたが、わたしは外で 雪だるまを作りました。 パパもそのうち起きてきて、ビックリしていましたが、 パパが小さい頃は、年に何回かゆきがふっていた たんだよと話してくれました。 前に雪がふったことは、ちょっぴりだけ覚えていますが、 5年も前のことだったようです。 パパが昔はもう少し雪もたくさんふっていたよ、家のま わりでスキーもできたんだよって またまた、ビックリ! 雪がふらなくなったのも温暖化の影響かな? 私もスキーしたかったな・・・

2019/02/11
『気候変動(地球温暖化 ) 、食品ロスって、知ってる?』講演とマルシェ in 庭瀬・吉備公民館 、やったよ~!!
先に予告しました " 講演とマルシェ" を、2/9(土 ) に開催しました。小雨の降る薄ら寒い朝でしたが、三々五々集まられた 67名 の方々の熱気につゝまれ、 定刻10時に開始。環境ボランティア団体・おかやまエコマインドネットワーク作成の【食品ロスDVD】を、9名のお子さん(内8名小学生・3歳児1名 ) も一緒に視聴。数量の多さに目が釘付けとなりました。その後、大人は山陽学園大学・白井信雄教授の講演、お子さんは別室で(温暖化クイズ)にチャレンジ !! チョット難しいところもあったものゝ、次の(生物多様性すごろく) 等と共に楽しく学べました。岡山県ではツキノワグマがずいぶんいる話を聞きビックリ。 白井先生のお話の中で、(「100年後の天気予報 」、ひょっとするとこんな事になっているカモ) という中に、明日の最高気温、K市47℃、Å町では49℃ 、、。というのがあり、 今のようなライフスタイルを続けていると現実味を帯びていて、皆さん「いけんなぁ~」という真剣な表情。 【気候変動・地球温暖化が食品ロスを招き、また食品ロスが気候変動・地球温暖化を招くのでは、、、】で、深く納得の様子。 消費期限はあるものゝ、スーパーに並べるには難がある商品を提供していただいた無料マルシェで、改めて食品ロスを考えさせられ、有意義な催しとなりました。また、商品提供をして下さる地元スーパーの店長氏も参加下さり、家庭と小売業共に食品ロスを減らす努力を、とのお言葉を頂きました。 ≪ 真に豊かな暮らし ≫、真剣に取り組みましょう❣
2019/02/04
「冷え対策」の食材で、寒さを吹き飛ばしましょう❣
観測史上初めての立春の高気温で、北陸地方に「春一番」が吹いたとのニュース。 岡山も少し強い風と感じられたけれど、風速8メートルで「春一番」だそうで、岡山は7メートルでした。 暖かい陽気の後は寒さがぶり返すそう。 そんな時お勧めがしょうが・くず湯そしてシナモンです。シナモンは、血管を広げて血流がよくなり、冷え対策💮 しかし取り過ぎると身体によくないそうで、トーストパンに一振りして温かいコーンスープと、熱いコーヒーが 冬の朝の定番です❣
2019/01/31
2/9(土 ) 、『気候変動(地球温暖化 )、食品ロスって、知ってる?』 講演とマルシェ開催!!!
「新聞やテレビでよく聞くけれど、どうなのかなぁ~」と思っている方、どうぞいらして下さい。 ・開催日 平成31年 2月 9日(土 ) 午前10時~12時 参加費無料 ・会 場 岡山市立吉備公民館 (☏293-2170 ) (岡山市北区 庭瀬416 ) ・対 象 小学生~大人まで 50人 ・内 容 ◎山陽学園大学 白井教授による講演:【気候変動・地球温暖化の話と食品ロスを考える】 子どもグループ 別室にてパネルによる温暖化クイズ→子ども版エコマインドマルシェ→折紙・絵本の読み聞かせ ◎食品ロスDVD視聴 ◎エコマインドマルシェ(無料) ※風呂敷・マイかご・マイバッグ持参 ◎アンケート記入 お問い合わせ・申し込み先:塩見まで( ☎・Fax 086-293-5132) ・(携帯 090-7373-1737 ) お待ちしております❢ ---::::-----この催しは、(財団法人 ) 岡山県環境保全事業団の助成金で開催されます。---::::-----