
やってよかった取り組み紹介
activities

- TOP
-
> 取り組み紹介

アースキーパーメンバーの取り組みを確認
アースキーパー会員の方が取り組んだエコ活動の投稿を紹介します。
2019/06/05
6/1~6/5:七十二候の「麦秋至(ばくしゅういたる ) 」、6/5:環境の日
五穀の一つ、麦の収穫時期が過ぎると、今度は秋の米の収穫に向けて 田植え が始まり、季節は 梅雨 へと移り変わって、、。 生き物がイキイキと活発に動き、ゴーヤ・ささげ・アサガオも伸びてきました。きょう環境の日、色々と思いをはせ、住みやすい地球であって欲しいものです。
2019/05/29
ゴーヤの苗、生き生きと❢❢
昨日の雨で、朝一番に朝日の当たる東側の窓下のゴーヤが元気を取り戻し、ネットにツルを絡ませています。 盛夏の強い日差しをさえぎってくれ、室内から見る "" 緑のカーテン "" の爽やかさ、"" フッ "" と力が抜け、精神的に落ち着く感じが待ち遠しいです ❣
2019/05/25
日傘の効用・・・環境省からのお勧め!!
岡山ではどうでしょう? 首都圏では、日傘をさす男性もボツボツ見かけるようになったとか!! 日差しが痛いくらいに感じられるこの頃、一考の価値があるのでは ❢ ニュースで、小池東京都知事より、笠型の帽子の提案も。来年のオリンピックでは、色とりどりのそういう帽子が見られるのでしょうか? 声を掛け合って、身の安全を守り、ダウンしないように❣
2019/05/22
猛暑日・・・熱中症に注意!!
正午の天気予報で、今週末には猛暑日の日もあるか、との事。気温に関する用語を見てみると、、。 〇夏日 最高気温が25℃以上の日 〇真夏日 最高気温が30℃以上の日 〇猛暑日 最高気温が35℃以上の日 〇熱帯夜 夜間の最低気温が25℃以上の事 《よく使われるが、気象庁の統計種目には無いとの事》 他に・・・ 〇熱波 広い範囲に4~5日、またはそれ以上にわたって、 相当に顕著な高温(平年値が最も高い時期において、「かなり高い」気温を目安とする) を、もたらす現象。 天気に関して桜の開花宣言等、標準木を気象庁職員の目視で決めるなど、非常に人間的ともいえる決め方ながら、一方、気温・降水量等ははっきり数字を見て科学的根拠で表すなど、とても興味深く思えました。 それにしても、気を付けなければならないのが、「 熱中症 」。 高齢者は感じ難くなりがちとか!! うちわ・扇子・扇風機・サーキュレーター・エアコンを上手に使い、健康に気を付けて今夏の乗り切りを!! 先ずはフィルター清掃をしなければ、、。
2019/05/20
50年に一度の大雨 etc !! ・・・増える気象用語 ❢
3~4年前から聞かれはじめた " 記録的短時間大雨情報 " 。九州北部にこの情報が発令されていた頃、直前に転居した知人が、「怖くて、命の危険を感じましたよ!! 」との事。 今回の屋久島の大雨の映像を見ても、同じように、、。温暖化が進む中、恐怖を感じるような気象用語が増えない事を祈りたいです。 温暖化以外にも、いろいろな要因があるでしょうが、先ずは【 エコライフの実践 】。明日は、今日届いた『 ゴーヤの苗 』で、緑のカーテンを❣
2019/05/15
イオン倉敷で見つけた!
イオン倉敷に行ってみると2階の専門店売り場の前で、伊東家の 省エネ体験inイオンというのをやっていました。 何だろうと思って行ってみると・・・ くらそうと言う団体の方々が毎月第3水曜日にここで、省エネに ついてのお話や体験ができるブーズをしているとの事でした。 節電のパネルがあったり、缶バッチも作ることが出来ました。 また、ゴーヤの種も頂きました。 緑のカーテンコンテストも毎年しているようですが、応募できるのは 倉敷市民の方のみのようでした。 買い物ついでにちょっと立ち寄ってみましたが、節電の話が聞けた り、缶バッチやゴーヤの種をもらったりとちょっとだけお得な気分に なりました。 お家に帰って省エネを実践しようと思いました。 毎月第3水曜にイオン倉敷でブースを開いているようで、次回6月は、 19日に開催するとのことでした。 2010年から毎月開催しているとのことで、すごいと思いました。 この団体のブログもあるそうで、教えて頂きました。 http://blog.canpan.info/kurasocoff/ 機会があれば、また寄ってみようかな!

2019/05/10
5/11(土 ) 、『生物多様性と食と健康~SDGsを身近に~』
5/22の「生物多様性の日」に合わせて、今日 『生物多様性と食と健康~SDGs を身近に~』をテーマにしたシンポジュウム開催との報道。 食と健康を思う時、グループで取り組んでいる "食品ロス" でも感じた事ですが、私達と生物多様性との関係の中で、まず思い浮かべるのが食料。自給率が低く、世界中からいろいろな食材を輸入している日本。 これからも持続的に食料を得て、しかも健康に生活を送る為の大事なキーワードの【 生物多様性 】の大切さを再認識したいと思います。
2019/05/09
5/10~5/16、愛鳥週間!!
今年になってから、雨の日以外の習慣になっている散歩!! オオイヌノフグリの可憐な青い花から始まって、つくしや桜等々、春の訪れを楽しませてくれていたのが、スギナや小さな赤いサクランボ🍒に。柿の葉やイチョウのやわらかく、鮮やかな黄緑色等、初夏に移ろうとしている今朝は、ツバメがすぐ目の前をサッと飛び交いながら虫の朝食中。桜の木には、たくさんのスズメのさえずりが、、。 明日からバードウィーク❣ たくさんの動植物の絶滅危惧が心配される中、何気ない日常の中での生きものとの触れ合いを大切に、夏休みにはまた、孫達と散歩を楽しみたいと思いました。
2019/05/02
”” 八十八夜 '' と、'' 緑のカーテン ''
今日は立春からかぞえて88日目。 何年か前に、緑のカーテン用に" ささげ "の種を差し上げた若い友人から、「今年も" ささげ " と、 " ゴーヤ "、そして新顔の " 四角豆 " も加えて、グリーンカーテン作りを楽しみますよう~」との嬉しいメール❣ 四角豆を調べてみると、切り口が四角の豆で、夏に豆を食べ、秋に地下茎を食すという、二度楽しめ、影もしっかり出来るとの事。 我が家も、ささげ・ゴーヤ・アサガオ・フーセンカズラ、そして四角豆で緑のカーテン作り。 八十八夜の日の嬉しいメールでした。
2019/04/17
4月の電気使用量、検針結果メール届く!!
毎年4月の電気使用量は、3月までの冬期間中とちがって グッ と少なくなるのを楽しみにしていましたが、今年は屈辱的数値にビックリ!! 春らしい、暖かな日もあったものゝ、霜注意報の出る、肌寒い日がかなりあったかなぁ、、? 反省点をさぐり、CO₂削減・お財布にもやさしい暮らしぶりを目指したいもの。 加齢で寒さが厳しく感じられたのではありませんように(笑 )
2019/04/04
エコ活1
おはよう! 今日からエコバッグ携帯しま〜す!(^-^) ポーチがパンパン。
2019/04/04
地域によって違いがあるな
県南では、桜の花もきれいに咲いていますが、 県北では、まだまだつぼみです。 桜の開花も早くなっているようで、地球温暖化の影響か なんて感じることがありましたが、地域によって気候は ずいぶん違うんだなと思いました。 自然の変化を観察したり、地域の人に聞いてみたりする のもいいなと思いました。 地球温暖化、ちょっと違った視点で見てみると、新たな発見 があるかも? 県北でもちょっとずつ春が近づいているのかな?

2019/04/03
津山に行ってきました
先月31日吉備え国くまなくお出かけパスを利用して矢掛から津山まで初めて桜見物に 行ってきました。当日はちょっと寒さの中大坂から来た娘と共にいざ出発。このお出かけパスはネットを見て 初めて知りましたが。車を運転しない私にはうってつけ。とっても便利です。3月中頃には尾道まで 行ってきました。桜は3分咲きでしたがまなびの鉄道館を見て津山城もしっかり見て帰りました。 次はぐるりと歩きながら聚楽園まで足を延ばして楽しみたいと思っています。
2019/03/29
桜前線
先日、岡山県の標本木での桜の開花が宣言されましたが、勤め先の桜も昨日開花しました。 気温にもよりますが、一気に咲いて散ってしまうソメイヨシノなので、しっかりお花見しようと思います。
2019/03/21
みやま公園散策
玉野市にあるみやま公園へ行き、園内を散策していると 少しだが桜の花が咲いていた。 外も少しずつ暖かくなってきたことから出かけてみたが、 桜の花を見ると春の訪れが感じられるようであった。 家にいてテレビを見るより、園内を散策することで健康 にもよく、気分もリフレッシュできる。 無駄な電気も削減できるし、健康にもよい。 来月には桜の花も満開になるであろうから、また散策 に行こう。
