やってよかった取り組み紹介
activities
- TOP
-
> 取り組み紹介
アースキーパーメンバーの取り組みを確認
アースキーパー会員の方が取り組んだエコ活動の投稿を紹介します。
2021/09/30
屋上菜園を雨水で実施中
会社の屋上にプランターを置いて屋上菜園にチャレンジしています。 問題は、水やりをどうするか! 部屋から水道を伸ばすのは出来ない。ジョロに入れて運ぶのも大変。水もモッタイナイ。 そこで、雨水の排水を少し大きめの容器に貯めれるように細工しました。 ちょっとの量ではあるのですが、雨の間をつなぐ役割には十分。 お昼休みに、毎日少しずつ水やりをしながら野菜の成長に癒されています。
2021/09/30
腐葉土作りに専念
庭の植木の手入れで、出る葉っぱを溜て腐葉土作りを始めました。 米ぬかをいれ、水を入れて。落ち葉を入れて作ります。今まで可燃ごみに 出していましたが、規制のごみ袋が45円とは驚きです。 野菜作り、花つくりに役立ちますように。
2021/09/23
台風が去り、 ソーラー器具フル活動🌈 【オフグリッド】を思案中!!!
庭園用ソーラーランプ・小さなパネルの付いた電卓を太陽の下に❣ 今夜、廊下を明るくしてくれます。 今後、秋冬に向かうものゝ( 折り畳み式ソーラーパネルと蓄電池のプチオフグリッド) に憧れ、思案中🌈
2021/09/19
枝豆
兵庫県三木市では市推薦で枝豆のオーナー制度を10年ほど前から 実施しています。一株300円ですが植え付けて後は農家の人にお任せで 秋の収穫に行きます。見事に大きくなった枝豆を収穫するのは、楽しみでもあり 立派な枝豆を前にして嬉しくなります。 今年もその季節がやってきました。そのままにしておくと丹波の黒豆になります。 来月が待ち遠しいです。
2021/09/10
おかやま旬の ' 推し魚 ' 総選挙に参加 ❣❢❢
岡山県がユニークな総選挙を、 早速投票しました。 いつも食べている魚もあるものゝ、これはどうさばけば?と思う魚も。 また岡山ならこの魚は外せないと、いろいろ。 あまり我が家に馴染みのない海藻・魚介類の料理法、レシピ集を楽しみにしております🌈
2021/09/04
パプリカ
先日種を蒔いたパプリカがほとんど芽を出して大きくなりました そしてなんと茎の周りに大きな実を4個つけました。他のピーマンと 違うところが面白い。暑さに強く20本ものパプリカに期待します。 でもグリーンばかりで赤や黄色はどこに行ったのでしょうか? 野菜は面白いです~。
2021/09/04
外出時
近くのスーパーやコンビニへ行くときは自転車を利用した。
2021/09/04
エコドライブ
急発進、急加速などはせず、エコドライブを心掛けた
2021/08/24
ペーパーレス
先日自分の部屋の片付けを行ったときに、紙ごみがかなり減っていることに気づきました!コロナの影響でリモート授業が中心になり、授業のレジュメがデータで配布されるようになったため、紙ごみが少なくなったんだと思います。リモート授業は少し物足りないところもありますが、ペーパーレスが加速したという意味では良い面もあると思います!皆さんもペーパーレスを普段の生活で実践してみてはいかがでしょうか?
2021/08/09
東京オリンピック2020 、閉幕 💛❤💛 テレビが観れない場所で、 ''' [[ラジオ]] ''' 大活躍 ♬~~~//
コロナの心配の中、アスリートの皆さんが感謝の気持ちを持ちながらの熱いパフォーマンスから眼を離せない毎日❕❕❕ どうしても席を立たなければならない時、[[[[[ ラジオ ]]]]] が大活躍🌈 意外に映像を観ないでも、想像を働かせると分かるもの ❢❢❢ 目の不自由な方々への思いにいたりました。ちなみに、 8月 6日 の 広島 平和祈念の日、毎年 8時15分 に家族で黙とうをしていますが、1分間目を閉じるので、朝からラジオ 聴取。 これまで分かっていたものゝ、省(小? )電力 の ~~ ラジオ ~~ を見直しました。 今日の長崎、24日からのパラリンピック2020、毎日のあらゆる場面でラジオとの新たな生活が初まります ❤💛❤
2021/08/05
耐え難い暑さ、気候変動と地球温暖化、暮らしの見直しを ❣
8月7日は立秋、暦の上では 秋だが、それまで 6日までは大暑。 今日は17時現在 37℃ の最高気温が !!! 食器を洗ってもすぐ乾き、洗濯物の脱水時間を冬より 1分 少なくしていても、やゝ厚地のフェイスタオルが、2時間もたゝないうちに取り入れないと、生地が傷むのではないかと心配する位。 トイレの消臭目的の珈琲を飲んだ後のペーパーフィルターの中のコーヒー殻の乾くのが 半端ない � 相次いで来るであろう3つの台風通過後には、少しずつでも処暑に向け、日中は暑くても朝晩は涼しくなるのかどうか・・・。 今日の朝刊、IPCC報告書案に、【気温1.5℃上昇 10年早く】の記事。 残暑は厳しいような気が・・・・ ❕ 地球温暖化を今のペースで進めないように、皆でしっかり クールチョイス したいと思います ❣
2021/08/04
節電
携帯電話の充電が完了したら速やかにコンセントから抜くようにした。
2021/07/28
今日は土用の丑の日🌈 24節気の大暑が7/22から8/6まで!! その間、7/19(土用の入り ) ・7/28(土用の丑の日 ) ・8/6( 土用明け)//そして8/7 、立秋へ🍃
きょう2021年7月28日は、土用の丑の日 ❣ 和文化研究家の三浦康子氏によると、古来季節の変わり目に、特定の料理を食べたり行事をする風習があり、特に夏の土用の頃は食欲がおちやすく、夏バテ・夏風邪等で体調を崩しやすい時期、 (丑 ) の日には【う】のつく食べ物で食い養生をする事があった由。 その代表が " うなぎ " ❣❣ うなぎは、疲労回復効果のあるビタミンやエネルギー源となる脂質を豊富に含むので、経験的に滋養のあるものとして、≪土用の丑の日にはうなぎ≫とした平賀源内のキャッチコピーも一理ありでしょうか🌈 同じ【う】の付くもので、~うどん・梅干・ウリ類(きゅうり・スイカ・かぼちゃ等 ) ~。~土用餅‣土用餅等~。その他にも初めて知った~丑湯(薬草を入れたお風呂 ) ~と、ネットを見ているとなかなか面白いです。 取りあえずわが家は、うなぎの蒲焼とお向かいの方に頂いた、こし餡子の和菓子をおやつに食し、英気を養います (笑)//
2021/07/19
暑っ~い一日。庭の植木、プランターの草花、緑のカーテンのゴーヤ・朝顔・ささげ・きゅうり・山芋等に長雨時の貯水で水やり💦
今日が本当の梅雨明けと言っていゝ位の晴天!! トマト・キュウリ等の夏野菜摂取で体温を下げたり、適度な水分・塩分補給、エアコンの賢い利用で乗り切りたいと考えているが。植物には、長雨の降った時に大容量のごみペールに貯めていた水を使用。あまり頻繁に水やりをすると、植物内部に貯水する事を怠けるそうで、根元をウッドチップで覆い水分の蒸発を防ぎながら適宜注水し、緑の葉っぱの蒸散作用でエアコンの使用頻度を下げたいものだが、、。
2021/07/16
中国電力 / ぐっとずっと。クラブの今日のデイリー・チャレンジの問題 // 岡山産「もんげーバナナ」の特徴は? (答)は分かっていましたが、、、、、
( 答 ) ・・・皮も食べられる🌈 バナナの皮にはアミノ酸のトリプトファンや、ビタミンB₆が豊富に含まれるが、食感が悪く、農薬が使われるため、一般的には皮は食べない。 もんげーバナナは皮が薄く完全な無農薬のため皮まで食べる事が出る /// との事 (♬^^♪)) 農薬を散布する農民の健康被害・土壌汚染と安心安全には程遠いバナナは心配 ❢❢❢ 高価なのがネックですが、外国産でも有機農法契約を結び、共同購入で仲間とリーズナブルな価格で購入。 それでもフードマイレージや、子ども労働に頼った結果の教育の貧困やら、バーチャル水問題・食料問題等々いろいろと考えさせられるクイズでした❣❣❣